石垣本部長の動き(2025年2月)

2月27日(木)

バンコク事務所の職員たちとともに、オンアーン運河とチャオプラヤー・スカイパークを視察しました。

「Khlong Ong Ang運河景観改善プロジェクト」は、国連ハビタット福岡本部が(公財)アジア都市研究所、アジアハビタット協会、アジア景観デザイン学会と共催で表彰する2020年アジア都市景観賞を受賞しました。

タイの国連常駐調整官ミカエラ・フリバーグ・ストーリー氏と会談し、住宅、気候変動、SDGローカリゼーション、都市の持続可能性とレジリエンス強化など、タイにおける国連ハビタットの活動について話し合いました。

中国の国連常駐調整官シッダールタ・チャタジー氏(写真右)と会談し、都市開発における今後の連携強化について話し合い、パートナーシップ強化がアジア太平洋地域の持続可能な都市を全身させる鍵となることを確認しました。

福岡県バンコク事務所の東 智子副所長と面会し、国連ハビタットのアジア太平洋地域における活動を紹介するとともに、タイにおける連携の可能性についてお話ししました。

国際移住機関 (IOM)加藤伊織アジア太平洋地域局長と「人間の移動と都市化に関するネットワーキンググループ」会合の共同議長を務め、本分野における国連機関の連携強化の重要性を確認しました。

JICAタイ事務所の鈴木和哉所長と会談しました。来る第81回国際連合経済社会理事会会合をはじめとして、アジア太平洋地域の都市のレジリエンスと持続可能な開発のための新たな連携の可能性について話し合う有意義な機会となりました。

2月26日(水)

アルミダ・アリシャバナ国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局長を表敬訪問し、アジア太平洋地域における都市の課題について更なる連携強化について会談しました。

社会開発人間安全保障省を訪問し、Anukul Piedkaew事務次官とタイにおける住宅政策やSDGsローカライゼーションなど国連ハビタットとの更なる連携強化について意見交換しました。

2月25日(火)

第 12 回アジア太平洋持続可能な開発フォーラム (APFSD)開会式に出席しました。APFSDは持続可能な開発のための2030アジェンダと持続可能な開発目標(SDGs)に関する地域の進捗状況を確認するために政府、利害関係者、専門家を集めて一年に一回開催される重要なプラットフォームです。

国連ハビタットは、国内外のパートナーとともに、サイドイベント「Maximizing Local Impact: SDG Localization and Inclusive Action in Southeast Asia」を共催しました。各国政府が政策を SDG に合わせ、地元での行動を加速するための重要なツールとしての自発的自治体レビュー (#VLR) の役割を強調しました。

国連ハビタットがUNDP タイ事務所およびタイの国連常駐調整官事務所と連携して出展しているSDG 共同基金展示会ブースを訪問しました。アジア太平洋地域全体で、国連ハビタットはネパール、フィリピン、タイにおける都市の VLR 策定を積極的に支援しており、その取り組みが紹介されています。

インドネシアの国連常駐調整官、ギータ・サバーワル氏と面会し、インドネシアの国連常駐調整官事務所と国連ハビタットの現在の取り組みと協力について話し合いました。

フィジーの国連常駐調整官、ダーク・ワグナー氏と会談し、国連ハビタットの太平洋地域におけるプレゼンス強化について話し合いました。

2月22日(土)

第5回福岡県ワンヘルス国際フォーラムに参加しました。本フォーラムでは、世界獣医師会会長のジョン・デ・ヨン氏らによるワンヘルスに関する基調講演が行われました。

ワンヘルスの取組みに関する貴重な知見を得る機会となり、世界的な課題に取り組むうえでのワンヘルスの重要性を深く理解する機会となりました。国連ハビタット福岡本部としてもこの取組にどのように連携、貢献できるか探求したいと思います。

2月12日(水)

国際協力機構九州センター(JICA九州)の後藤所長を訪問し、今後の福岡本部との連携について意見交換しました。

北九州市の片山憲一副市長を訪問し、国連ハビタットの活動紹介や九州地方の諸団体との連携強化について意見交換しました。

2月6日(木)

創価学会女性平和委員会の毛利順子委員長(写真右)と同会女性平和委員会ユース会議の児島咲・総福岡副議長(写真左)が福岡本部を訪問し、同会の女性平和委員会の活動についてご紹介いただきました。また、国連ハビタットの活動の紹介や福岡本部の本年の活動予定について意見交換しました。

2月4日(火)

都市再生機構(UR都市機構)を訪問し、最近の国連ハビタットの活動をご紹介するとともに、国連ハビタット福岡本部との今後の連携について意見交換を行いました。

(写真左:盛谷 幸一郎 統括役)

横浜市を訪問し、最近の国連ハビタットの活動をご紹介するとともに、廃棄物管理や都市レベルでのSDG推進について、国連ハビタット福岡本部との今後の連携強化について意見交換を行いました。

(写真左:三枝 忠裕 国際局長)

2月3日(月)

Habitat for Humanity Japanを訪問し、双方の活動について理解を深めるとともに、今後の連携について意見交換を行いました。

東京都政策企画局を訪問し、2024年11月にエジプト・カイロ市で開催された世界都市フォーラムに小池百合子都知事にご参加いただいたことへの感謝をお伝えするとともに、国連ハビタット福岡本部との今後の連携について意見交換を行いました。

(写真左:広池 智威 政策企画局計画調整部計画調整担当課長)

これまでの動き

2025年1月

twitterでシェア facebookでシェア
twitterでシェア facebookでシェア
top